痛み取り専門 楽楽痛み研究会
  • 痛み取り専門楽楽痛み研究会
  • このHPの要約
  • 痛みとは
  • 治療とは
  • 脳細胞と記憶
  • 太長寿の効果が出る理由
  • 低周波治療器太長寿の効果的使用法
  • 当院の戦略的治療
  • 難治性の痛みと太長寿
  • ストレスと自律神経と痛みの関係
  • 具体的トリガーポイントの位置
  • 痛み取り希望者は
  • 医学の歴史
  • 全身・頚椎・胸椎・肩周辺・上肢の痛み
  • 腰痛、背部痛治療
  • 股関節・下肢・足部の痛み
  • ツボ(応用編)
  • 患者さん側の問題
  • 治療ノウハウ・治療器(太長寿)販売へ
  • 太長寿心理療法
  • 太長寿体験談(楽楽便り)
  • お問合わせ
  • サイトマップ

軸索反射

ここはとにかく痛みを取りたい人の為のホームページです。

  痛み取り希望者様へ    自分で・自宅で治療

  太長寿治療と脳波(α波)と痛み      問い合わせ

 太長寿の効果的使用法     太長寿上手な使い方

 

このページの目次です

 

1、正確には樹状突起反射

2、樹状突起反射のメカニズム

3、これは「神経伝導の3原則」に違反しない

4、「不応期」について

 

 

 

 

1、正確には樹状突起反射

樹状突起反射図
樹状突起反射

 

 

 (正確には樹状突起反射?)

 

感覚神経で軸索の分岐部があり、その分岐部より信号の逆行がおきる場合が有ります。

 

それを軸索反射といいます。

 

しかし、正確に言えば 「軸索の分岐部」ではなく、感覚神経では「樹状突起」になります。 したがって、正確に言えば「樹状突起反射」になります。

 

 

 

2、樹状突起反射のメカニズム

樹状突起反射メカニズム図
樹状突起反射メカニズム

 

<樹状突起反射のメカニズム>

 

 

 普通の場合:侵害(痛み)刺激によって生じる起動電位は、侵害受容線維を介して後根神経節付け根で活動電位(インパルス)に変換後、脊髄後角に達し、視床を経由して大脳皮質体性感覚野に到達した時、痛みの感覚が生じます。


樹状突起反射時:

痛み刺激による起動電位は、樹状突起反射により、樹状突起分岐部から逆行性にも伝わります。

 

無髄C侵害受容線維末梢終末部(ポリモーダル受容器)からは、脊髄内終末から放出されるのと同じ伝達物質、CGRPPや発痛物質なども分泌され、血管が拡張します。 

 

この発痛物質を他の侵害受容器(ポリモーダル受容器)が反応し、他のC神経経由で伝達します。

 

樹状突起の分岐部から、他の分枝に起動電位が逆行性に伝導する(---樹状突起反射)ので、侵害受容線維は遠心性神経的な機能もあるのです。

 

 

 

 

3、これは「神経伝導の3原則」に違反しない

 

 これは 「神経伝導の3原則」 というのがありますが矛盾するものではありません。

 

「神経伝導の3原則」 は

 1)絶縁伝導:

  1本の神経線維が興奮しても隣接する他の神経線維は興奮しない。

 2)不減衰伝導:

  軸索の直径が一定ならば興奮の大きさは減衰せず一定の大きさで伝導する。

 3)両側性伝導:

  一点を刺激すると興奮は両方向に伝導する。但し生体内では不応期があるの

  で両方向性には伝導せず一方向に伝導する。

  と言うものです。

 

2)の不減衰伝導は活動電位(インパルス)のことであり、軸索伝導のことです。

 

ここで取り上げている、樹状突起の起動電位のことではではないのです。  

樹状突起の起動電位は活動電位ではありません。 

起動電位で逓減型です。  つまり、アナログ信号で途中減衰もします。

 

3)の両側性伝導ですが、原則神経伝導は両方向ですが、 神経細胞膜(信号を伝える部位)には「不応期」 と言うものもありますので、片方にしか伝導しません。

またこの樹状突起反射は神経末端の出来事で、樹状突起分岐点までが、求心性伝導で、分岐点で、遠心性伝導になります。

 

この軸索反射(樹状突起反射)は案外多くのケースで考えられます。

平たく言うと、自分の痛みで炎症を起こし、その炎症反応を自分の同じ神経が拡散し、また、それに自分の別の神経が反応している状態です。 

痛みが痛みを呼び、炎症が炎症を呼ぶ状態になっています。 

 

 

 

 

 

4、「不応期」について

不応期解説図
不応期

 

 

この「不応期」 というのは神経細胞膜(一エリア)は1度活動電位を発射(発火)したら、2回目発射(発火)まで準備期間があつて、時間が必要ということです。

 

したがって、2回目発射(発火)は同じ場所は準備中のため、当然、隣のエリアに移動するのです。 この移動が伝導になります。

 

 

更に、不応期には絶対不応期と相対不応期があります。

絶対不応期:理論的に発火不可能期で、2ミリ秒程度です。

相対不応期:理論的には発火可能ですが、通常より強い信号が必要です。絶対不応期 プラス 数ミリ秒程度です。

 

 太長寿治療と脳波(α波)と痛み    問い合わせ

 太長寿の効果的使用法     太長寿上手な使い方

 痛み取り希望者様へ    自分で・自宅で治療

 

  • 科学的根拠に基づいた医療と現状
  • 人体部位別痛みの意味
  • ストレス・自律神経・免疫・痛み
  • 中枢性感作と慢性痛
  • 自律神経関与の慢性痛
  • 感作による侵害受容反応過敏化
  • 疼痛の発生・伝達のメカニズム
  • TRP チャネルと痛み
  • 細胞膜電位
  • ポリモーダル受容器とは
  • 活動電位
  • 脊髄後根神経節(DRG)
  • 痛みの伝導路
  • 神経根症
  • 痛みとは詳しく
    • 痛みの分類
    • 痛みの原因
    • 侵害受容性疼痛
    • 従来考えられた痛みの常識
    • 神経線維の太さによる分類
    • 一次痛と二次痛
    • サイトカイン
    • 神経因性疼痛
    • 慢性炎症と自己免疫疾患
    • 交感神経の緊張で起こる病気や症状
    • 副交感神経緊張で起こる病気や症状
    • 心因性疼痛
    • 身体表現性障害とは
    • 普通の痛み
    • 同じ運動や姿勢はコリ、痛みの原因
    • 筋収縮メカニズム
    • 細胞内カルシウムイオン調節機構
    • 筋肉の使い過ぎによる痛み
    • 急性痛と慢性痛
    • 慢性痛の殆どは筋・筋膜性疼痛
    • 筋・筋膜性疼痛症候群(1)
    • 筋・筋膜痛症候群: MPS(2)
    • 筋・筋膜性疼痛(MPS)の診断基準
    • 線維筋痛症FMS(1)
    • 線維筋痛症候群: FMS (2) 
    • 線維筋痛症と化学物質過敏症
    • 痛みの悪循環 
    • 関連痛
    • 軸索反射
    • 筋肉の種類と特徴
    • 虚血による痛み
    • 幻肢痛
    • 背髄損傷後の痛み
    • 自律神経がらみトラブル
    • 痛みの感じやすさ(疼痛闘値)
    • 関節の痛み
    • ひざの痛み
    • 神経切断・絞扼・圧迫と痛みやシビレは?
    • 内臓痛
    • 神経切断では?
    • 痛み神経の無いか少ない部位
    • ヒアルロンサン・コンドロイチン・グルコサミンでは?
    • その他痛みの原因
  • 運動と自律神経
  • 神経活動の反射
  • 筋肉の痙攣
  • トリガーポイント化と変遷
  • 従来の痛み常識
  • 痛み対処の勘違い
  • 新しい痛みの考え方
  • 痛みに対しての新聞記事

What's New

無料です。

 

もし不幸にして当院の治療で効果を認められない(その場で)場合は無料にさせて頂きます。

当院はその場で痛みを緩和させ、お客様に喜んで頂く事で治療院経営をおこなうものです。

したがって、痛みが緩和できない場合は目的を達したことになりません。 深くお詫びして治療費を無料とさせて頂きます。

 

 

  

利用規約 | 返金/返品条件 | Cookie ポリシー
ログアウト | 編集
  • 痛み取り専門楽楽痛み研究会
    • 楽楽痛み研究会地図
    • 初めに
      • はじめに
      • そもそも
    • ギャラリー
    • ブログ
    • 掲示板
    • リンク
    • エピローグ
      • この写真を見てどう思う?
      • 骨盤の歪みと腰痛は無関係
      • 現代医学は
      • 太長寿・トリガーポイント治療は
      • 治療にあたって大事なこと
      • 腰部脊柱管狭窄症
      • 線維筋痛症
      • 行政刷新会議
      • 日本は世界一のハイテク医療機器保有国だ
      • ニユージランドなどでは
      • プラシーボ効果
      • 1ミリ単位の調整
      • ある病院では
      • 患者同士の話
      • 加齢者が良く交す言葉
      • 何かあったのだろうか?
      • 先日占いしてもらったら
      • 病名、病院、症状の自慢話
      • 治療は自分にあっている
      • 針治療で有名な先生
      • ある公立病院では
      • 神秘化させた医療用語
      • 病名の功罪
      • 心と身体(イボは何故取れる)
      • プラシーボ反応
  • このHPの要約
    • 恒常性の維持機構の活性化
  • 痛みとは
    • 科学的根拠に基づいた医療と現状
    • 人体部位別痛みの意味
    • ストレス・自律神経・免疫・痛み
      • ストレスと自律神経と痛みの関係
      • ストレスと、痛みの悪循環
    • 中枢性感作と慢性痛
    • 自律神経関与の慢性痛
    • 感作による侵害受容反応過敏化
    • 疼痛の発生・伝達のメカニズム
    • TRP チャネルと痛み
    • 細胞膜電位
    • ポリモーダル受容器とは
    • 活動電位
    • 脊髄後根神経節(DRG)
    • 痛みの伝導路
    • 神経根症
      • 神経根症積極派
      • 神経根症慎重派
      • 神経根症事故・合併症
    • 痛みとは詳しく
      • 痛みの分類
      • 痛みの原因
      • 侵害受容性疼痛
      • 従来考えられた痛みの常識
      • 神経線維の太さによる分類
      • 一次痛と二次痛
      • サイトカイン
      • 神経因性疼痛
      • 慢性炎症と自己免疫疾患
      • 交感神経の緊張で起こる病気や症状
      • 副交感神経緊張で起こる病気や症状
      • 心因性疼痛
      • 身体表現性障害とは
      • 普通の痛み
      • 同じ運動や姿勢はコリ、痛みの原因
      • 筋収縮メカニズム
      • 細胞内カルシウムイオン調節機構
      • 筋肉の使い過ぎによる痛み
      • 急性痛と慢性痛
      • 慢性痛の殆どは筋・筋膜性疼痛
      • 筋・筋膜性疼痛症候群(1)
      • 筋・筋膜痛症候群: MPS(2)
      • 筋・筋膜性疼痛(MPS)の診断基準
      • 線維筋痛症FMS(1)
      • 線維筋痛症候群: FMS (2) 
      • 線維筋痛症と化学物質過敏症
      • 痛みの悪循環 
      • 関連痛
      • 軸索反射
      • 筋肉の種類と特徴
      • 虚血による痛み
      • 幻肢痛
      • 背髄損傷後の痛み
      • 自律神経がらみトラブル
      • 痛みの感じやすさ(疼痛闘値)
      • 関節の痛み
      • ひざの痛み
      • 神経切断・絞扼・圧迫と痛みやシビレは?
      • 内臓痛
      • 神経切断では?
      • 痛み神経の無いか少ない部位
      • ヒアルロンサン・コンドロイチン・グルコサミンでは?
      • その他痛みの原因
    • 運動と自律神経
    • 神経活動の反射
    • 筋肉の痙攣
    • トリガーポイント化と変遷
      • トリガーポイント治療では不完全
      • 筋収縮・拘縮・硬結・トリガーポイントの違い
      • もう一つのトリーガポイント?
      • ゴルジ腱器官の反射(Ⅰb抑制)
      • 腱紡錘による痛み
    • 従来の痛み常識
    • 痛み対処の勘違い
      • なぜ手術や背骨・骨盤調整で痛みが消える
      • 従来の説明の具体的な病態
      • あなたは間違っている!?
    • 新しい痛みの考え方
      • では科学に基づいた説明では
      • 統計学的観点では
    • 痛みに対しての新聞記事
      • 腰痛はストレス関与(毎日)
      • 腰痛に関して (朝日新聞デジタル)
  • 治療とは
    • 太長寿治療と脳波(α波)と痛み
    • 減速・停止時間差の法則
    • トリガーポイント治療では不完全
    • 慢性痛への人体の対抗機能
    • 慢性痛を脳で抑制
    • 自律神経の整えと身体の変化
    • プラシーボ効果とノーシーボ効果
    • プラシーボ科学的資料に基づくと
    • プラシーボとしての医療
    • 心がもつさまざまなカ
    • 皮膚の再生
    • 筋肉の治癒
    • 骨の治癒
    • 血液の再生
    • 血管新生
    • 抹消神経再生
    • 損傷電流詳しく
    • 神経幹細胞の自己複製と分化決定
    • 難治性疼痛(CRPS)の治療
    • 細胞分裂の発生と分化
  • 脳細胞と記憶
    • 脳の進化5億年
    • 脳の発達の38週
    • 脳の成長の80年 
    • 脳細胞
    • 細胞の不思議
    • グリア細胞は脳内で何をしている
    • 樹状突起スパイン
    • 脳と記憶のメカニズム
    • 脳が記憶するとき
    • 海馬の基礎知識
    • LTP(長期増強)の基礎知識
    • 記憶や学習の場はシナプス
    • 恐怖記憶の形成・消去
    • 自然の道理
    • 感作とは
    • 末梢性感作
    • DNAとは
  • 太長寿の効果が出る理由
    • 太長寿治療と脳波(α波)と痛み
    • 人体の電気特性より詳しく
    • 太長寿(治療器)より詳しく
  • 低周波治療器太長寿の効果的使用法
    • 太長寿上手な使い方
  • 当院の戦略的治療
    • 太長寿治療と誘発脳波
    • 太長寿治療と脳波(α波)と痛み
    • 自己回復治療
    • 太長寿トリガーポイント治療とは
      • 皮膚科学からの視点
      • トリガーポイントとは何か
      • もう一つのトリーガポイント?
      • トリガーポイント治療とは?
      • トリガーポイント治療少し詳しく
      • 心身相関(しんしんそうかん)
      • 太長寿トリガーポイント治療,即効性の理由(1)
      • 太長寿トリガーポイント治療,即効性の理由(2)
      • 太長寿トリガーポイント治療,即効性の理由(3)
      • 脳波視点太長寿治療
      • トリガーポイント(しこり)をほぐす
      • 太長寿治療は筋肉拘縮硬結を解く
      • 広汎性侵害抑制調節の効果
      • 筋肉のポンプ作用
      • 痛覚抑制物質の分泌
      • 筋肉のクールダウン効果
      • 筋紡錘とは
      • 血行の改善
      • 皮膚刺激と臓器の痛覚抑制
      • アルファ波の効果
      • 自律神経のバランスを整える
      • ツボ療法への応用
      • 美容への応用
      • 太長寿治療の効果の現れ方
      • 好転反応について
    • 驚異のアルファ波
      • アルファ波とは?
      • 脳波の同期
      • 脳波と心の過程
      • 脳波の疑問
      • 脳波まとめ
      • 驚異のアルファ波効果
    • 学力UPに!効果
  • 難治性の痛みと太長寿
  • ストレスと自律神経と痛みの関係
    • 疑問の声
    • ストレスが痛みに関係する理由
    • 自律神経が痛みに関与するの理由
    • それでも従来の治療で治ったが?
    • 慢性痛の治療方が見えてきた
  • 具体的トリガーポイントの位置
    • トリガーポイント治療では不完全(再確認)
    • トリガーポイント治療を超えて
    • ①頭・頸部のトリガーポイント
    • ②肩・胸部・上肢のトリガーポイント
    • ③前腕及び手のトリガーポイント
    • ④背部及び腹部のトリガーポイント
    • ⑤骨盤・臀部及び大腿部のトリガーポイント
    • ⑥股関節・大腿部及び膝のトリガーポイント
    • ⑦下腿・足首及び足のトリガーポイント
  • 痛み取り希望者は
    • 通院治療希望者
    • 慢性痛を自分で自宅で治療
  • 医学の歴史
    • 現代医学(アロパシー医学)外科編
    • アロパシー(現代医学)対ホメオパシーの壮絶な戦い
    • アロパシー医学に葬られたその他医療
    • ホメオパシー
    • カイロプラクテック
    • 東洋医学
    • オステオパシー
    • シャーマニズム
    • 信仰療法
    • マインド・キュアー
    • 心霊治療
    • ホリスティック医学
    • ナチュロパシー
    • にせ医療(クワッカリー)
    • すべての治療法に共通するものは何か?
  • 全身・頚椎・胸椎・肩周辺・上肢の痛み
    • べつに異常なしと言われた痛み
    • 複合性局所疼痛症候群(CRPS)
    • 自己免疫疾患の症状や治療法
    • 緊張型頭痛
    • 筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)
    • 筋・筋膜性疼痛(MPS)の新見解
    • 線維筋痛症(FMS)(1)
    • 線維筋痛症候群: (FMS)(2) 
    • 線維筋痛症と化学物質過敏症
    • 冷えからの痛み
    • 加齢からの痛み
    • 歯並びの悪さからの痛み
    • 頚椎椎間板ヘルニア
    • 頚椎症性脊髄症
    • むち打ち症・寝違などの痛み
    • 後縦靱帯骨化症・黄色靭帯骨化症
    • 強直性脊椎炎
    • 頚椎症性神経根症
    • 胸郭出口症候群
    • 肩こり
    • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩・凍結肩)
    • 石灰沈着性腱炎(石灰性腱炎)
    • 腱板断裂
    • 野球肩
    • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
    • フォアハンドテニス肘
    • 変形性肘関節症
    • 野球肘
    • 肘部管症候群治療
    • 手根管症候群
    • 胸椎椎間板ヘルニア
    • 肋間神経痛
    • 脊柱側わん症 治療
    • ばね指(弾発指) “腱鞘炎
    • ドケルバン病腱鞘炎治療
  • 腰痛、背部痛治療
    • 骨盤の歪みや仙腸関節のズレ
    • 腰痛症
    • 上殿皮神経障害
    • 腰椎椎間板ヘルニア
    • 坐骨神経痛
    • ぎっくり腰
    • 脊椎分離症
    • 脊椎すべり症
    • 変形性脊椎症
    • 脊椎分離すべり症
    • 腰部脊柱管狭窄症
    • 腰部筋肉の炎症・捻挫
    • 疲労性腰痛
  • 股関節・下肢・足部の痛み
    • 関節の痛み
    • 変形性股関節症
    • 骨盤の歪みや仙腸関節
    • 鼠径部痛症候群(グロインペイン症候群)
    • 大腿神経痛
    • 股関節周囲炎の治療
    • 変形性膝関節症
    • 半月板損傷
    • 棚障害
    • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
    • 鵞足炎(がそくえん)
    • 足関節(足首)捻挫
    • 肉離れ
    • 外反母趾
    • 足の慢性障害
  • ツボ(応用編)
    • 痛みツボ集(応用編)
      • ぎっくり腰・腰痛のツボ
      • 五十肩のツボ
      • 肩こり・首こりのツボ
      • むち打ち症のツボ
      • 背中の痛み
      • 坐骨神経のツボ
      • 腱鞘炎・弾発指のツボ
      • 肘関節痛
      • 脚のだるさ・むくみのツボ
      • 膝痛のツボ
      • こむらがえりのツボ
      • 足の裏が痛い
      • 腓骨神経麻痺のツボ
      • 足首のねんざ
    • 痛み以外のツボ(応用編)
      • ストレスのツボ
      • 痴呆症のツボ
      • ウツ病・パニック症候群のツボ
      • 頭痛のツボ
      • 脳内出血、脳硬塞の予防と改善
      • 自律神経のツボ
      • 耳鳴りのツボ
      • 目の疲れ・老眼・白内障・緑内障
      • 歯痛のツボ
      • 花粉症・鼻づまりのツボ
      • 顔面神経麻痺のツボ
      • イビキに効くツボ
      • メニエールのツボ
      • 喘息のツボ
      • 不眠症のツボ
      • 甲状腺のツボ治療
      • アトピー性皮膚炎のツボ
      • 風邪・喉の痛み・せきのツボ
      • 更年期障害とほてり
      • 高血圧のツボ
      • 多汗症のツボ
      • 血液のねばり
      • 神経症のツボ
      • 痛風のツボ
      • 動脈硬化
      • やる気を出して集中力を高めるツボ
      • 疲労回復のツボ
      • 湿疹・蕁麻疹
      • リューマチのツボ
      • 便秘・下痢のツボ
      • 糖尿病のツボ
      • 胃痛・胸やけのツボ
      • 腎臓のツボ
      • 肝臓のツボ
      • すい臓のツボ
      • 胆のうのツボ
      • バセード病(甲状腺疾患)のツボ
      • 過敏性腸症候群
      • 下肢静脈瘤のツボ
      • 前立腺肥大症
      • むくみのツボ
      • 膠原病のツボ
      • 口内炎のツボ
      • 副鼻腔のツボ
      • 半身不随・リハビリのツボ
      • 冷え性のツボ
      • 夜尿症のツボ
  • 患者さん側の問題
    • ① 治りたくない症候群
    • ② 身内志向
    • ③ テレビ志向
    • ④ ブランド品志向・権威志向
    • ⑤一回の治療で完治しないから不満だ
    • ⑥ 何をしても治らないとあきらめてるから。
    • ⑦ 太長寿治療で治らないと思いたい。
    • ⑧ まじめに太長寿治療を受けたくない。
    • ⑨ 痛みがとれても信用しない。
    • マッサージしたのに、悪化
  • 治療ノウハウ・治療器(太長寿)販売へ
    • 商品の欠点と長所
    • 不安払拭シリーズ1(脳構造まとめ)
    • 不安払拭シリーズ2(記憶まとめ)
    • 不安払拭シリーズ3(脱増強)
    • 不安払拭シリーズ4(ミヤンマーよりの便り)
    • Q&A「低周波治療器」ってどうですか?1
    • Q&A「低周波治療器」どうですか?2
    • 太長寿で効果が出るか心配
    • 特定商取引法に基づく表記
  • 太長寿心理療法
  • 太長寿体験談(楽楽便り)
    • 何としても痛みをとる
    • 変形性股関節症
    • ヘルニアで手術後の痛み
    • 永い間腰痛
    • 坐骨神経通
    • 膝を曲げると膝が痛い
    • 美容(美顔)
    • 肩の痛み
    • 楽楽便りは
    • 膝の水
    • 肩凝りや頭痛
    • 腰の激しい痛み
    • 楽楽教室体験記(1)
    • 楽楽教室体験記(2)
    • 坐骨神経が痛い
    • 50肩で右手が上に上がらず
    • 膝が痛く、夜には疼いて眠れない
    • 太長寿体験集
  • お問合わせ
  • サイトマップ
  • トップへ戻る